病院概要
栄養科
栄養科では、多職種と連携して、治療の一環である栄養状態の改善・維持向上を目的に栄養管理を行っています。
当院は入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
栄養科理念
- 心のこもった温かい美味しい食事の提供
- 安全な食事の提供
- 退院されてからのお手本となる食事の提供
- 個々のニーズに適応した食事の提供
- 質の高い栄養ケアサービスの提供
業務内容
入院栄養管理
入院時に、栄養スクリーニング(MUST)を行い、低栄養リスクのある方へ適切な介入を行っています。入院後も、NSTチーム、褥瘡チーム等 看護部や多職種と協働して、院内の栄養管理を継続して行っています。
退院時には、患者さんの希望をお聞きしながら自宅でも食事療法が継続できるよう栄養指導を実施しています。施設へ退院される方や他院へ転院される方の場合は、退院先でも安心して療養できるように入院中の栄養情報を記録し、栄養情報提供書を作成して、他施設との連携に努めています。
栄養指導
医師の指示に基づき、患者さんごとに生活条件や嗜好等を勘案した食事計画を作成し、外来や入院中に栄養食事指導を行っています。
栄養指導の対象
特別食に該当する食種を必要とする方(糖尿病、腎臓病、脂質異常症、肝臓病、胃潰瘍、貧血、小児食物アレルギー等)
その他摂食嚥下機能低下、低栄養の方
管理栄養士不在の開業医の先生方からも栄養指導のご依頼を受け付けています。
地域連携栄養指導の流れ
①「栄養指導紹介患者予約FAX申込書」の送付してください。(送付先FAX番号 0838-25-1701)
(原本は郵送または患者さんが来院時に持参)
②地域連携室から「受診予約票」を返送します。
③「受診予約票」と「栄養指導紹介患者予約FAX申込書」を患者さんへお渡しください。
④患者さんは、「受診予約票」と「栄養指導紹介患者予約FAX申込書」を持参のうえ、ご来院ください。
⑤栄養指導実施後、開業医の先生へ栄養指導の結果(レポート)を返送いたします。
※ 栄養指導を希望される場合は、以下の申込書をダウンロードしてお使いください。
給食管理
給食業務は、徹底した安全衛生管理体制が整った委託会社に全面委託し、安心安全な食事提供を行っています。
また年に4回のイベントディナーの提供、季節の食材を取り入れた食事提供に努めています。
イベントディナー
![]() 節分 |
![]() |
![]() 七夕 |
![]() クリスマス |
地域貢献
地域住民の栄養に関する情報提供・栄養相談など、地域活動にも積極的に参加しています。