萩市民病院

予約センター|一般外来の受付時間/午前 8:30〜11:30|予約制(救急は随時)|0838-25-1235

  1. 放射線科

診療科

看護部

放射線科

放射線科について

 医学が進歩した現代、病院内ではさまざまな放射線が、目的に応じて診断に利用されています。最近では放射線だけでなく、超音波や磁気、電波なども利用されています。また放射線には病気の診断をするだけでなく、がんなどの腫瘍を治療する放射線治療としての利用方法もあります。
 一般的には、病院の中で種々の放射線を扱って診療をするところを、まとめて“放射線科”としています。大きな病院では放射線科の中に、CT、MRIなどの画像を中心に診断を主とする画像診断部門、ラジオアイソトープを扱ってPETなどの検査を行う核医学部門、それに放射線治療部門の3つのセクションがあり、放射線科医師、診療放射線技師、看護師、事務職員などが働いています。その中での放射線科医師の仕事には、大きく分けて“撮った写真をみて画像診断をする放射線診断”と“放射線をあてて病気を治療する放射線治療”とがあります。
 当院には通常のX線写真やCT、MRIなどの画像診断施設がありますが、核医学と放射線治療の施設はありません。放射線科医師は、専ら画像診断の業務に携わっています。

放射線科診断医の仕事について

 放射線科といっても、現在の日本ではまだ病院によっていろいろで、診療放射線技師だけが働いている病院もあります。最近では放射線科医がいて、撮影されたエックス線写真を読影、診断して、患者さんの診療にあたっている各診療科の医師に、その診断結果を報告するところが増えてきました。この場合の放射線科医とは放射線科画像診断専門医(放射線科診断医)のことです。
 放射線科診断医は、放射線や超音波、磁気、電波など、いろいろな方法で撮影された画像を診断する専門家なので、いろいろな写真の診断を担当しています。胸の写真の異常を見つけることはもちろん、胃や腸の透視の写真、超音波検査の写真、CTやMRIの写真、核医学検査の写真といった、さまざまな画像すべてがその守備範囲に入っています。
 これらの検査のうち、胸や骨などの単純写真やCT、MRI、核医学検査の写真、造影検査の簡単なものは放射線技師が写真を撮ります。造影検査の複雑なものや精密検査は医師が直接担当します。いずれも最後に診断報告書を作成するのは放射線診断医の仕事になっています。
 放射線科診断医の行った画像診断は、診断報告書の形で内科、外科、その他の臨床科へ送られます。また他科の医師と病気についての話し合い(カンファレンス)に参加して、意見を述べることもしています。各診療科の医師はそれらを参考にして最終的な判断を行い、診療を行うことになります。
 さらに画像診断だけでなくIVR(Interventional Radiology、血管内治療)と言って、血管にカテーテルを入れて、血管の中から出血を止めたりなど、いろいろな治療を行う場合もあります。
 その他には画像検査の実際を行う診療放射線技師と密に連携を取りながら、いろいろな検査が最も適切な状態で行われるように努力しています。

ちなみに辞書や翻訳書の中で放射線技師と誤訳されていることもありますが,英語では放射線科医のことを”Radiologist”といいます。

診療担当医から

遠隔画像診断支援

 当院では放射線科診断医(画像診断専門医)が1名おり、CT、MRIなどの画像診断を中心に業務を行っています。画像診断専門医になるには広い知識が求められますので、どの領域でも一定のレベルまでは診断できるようになっています。
 しかし診断医にも“おなかの病気が得意”などの専門領域があって、どうしてもある程度のばらつきが起こり、稀な病気、診断の難しい病気では、診断が難しくなることがあります。当院では1人の放射線科診断医で診断に困るような場合でも、山口医療画像研究センターの放射線科医師に画像をネットワークを介して転送し、それぞれの領域のエキスパートによる画像診断支援が得られるようになっています。これを遠隔画像診断支援と呼んでいます。このため診断医によるばらつきがなくなり、良質な画像診断を得ることができるようになっています。
 また、離島の見島、大島の各診療所と、当院との間にも画像ネットワークがあり、島の診療所からレントゲン画像を当院へ転送し、放射線科診断医による遠隔画像診断支援ができるようになっています。

放射線科 診療医師

米城 秀(よねしろ しげる)

ページトップに戻る